1分足はノイズ?

1分足を普段見ていない人にはノイズにしか見えませんが、どの時間足も同じです。

今日はノイージーであるとかチョッピーであるとか感じることはありますが、それは1分足に限った事ではないはずです。また、長い足の方向から見たときのブレ自体はノイズと言うことはありますが、それをノイズと表現することはあっても、1分足自体がノイズということではありません。

逆に有利なことしか思い浮かばないです。過去、無料ブログやメルマガでデイトレのポイントを数ピプスの誤差の範囲で当ててきました。これはデイトレの技術の範疇に入ります。メソッドがスキャルの事しか知らないわけではありません。それでも、デイトレやスイングに比べて不利なところは思い浮かびません。

当SNSのメンバーで1分足の訓練を受けていない人はいません。この結果が全てを物語っていると思います。そもそもノイズであれば当メソッドのような成績は出せません。

ノイズだとか振り回されると言う人は、本質がわかっていないかスピードについていけない、利用の仕方を知らないというだけの話でしょう。

スピードに慣れない人は居ますが希だと思います。


スキャルピングはコストが高い?

よく、スキャルピングはコストが高くつくからバカだ的な意見を目にします。ようは、コスト(スプレッド)が利益に対して大きいから損だという主張ですね。もちろんそこは考えないといけないとは思いますよ。

が、同じ商品を高い値で仕入れていたら損だけど、手法や技術が違えばそれは違う商品なんですよ。

スキャルをやっている中でコスト削減は考えなければいけない課題ではあってもデイトレやスイングと比較してコストが高いとかはナンセンスですね。

利益に対するコストが割高になってもよく売れる商品と仕入れはタダ同然だけど売れない商品。どっちを売ります?

ってことを考えればいいと思います。

やり方はいろいろだと思います。少なくともそんな単純な理屈でスキャルは不利っていうのは無いと思いますよ。もちろん、スキャルが有利と言うつもりもないです。

いくら安い仕入れでも売上があがらない商品ではどうしようもないです。またコストが高いから総利益が低いとは限らないです。